HOME > 法教育について
法教育の出前授業を開催してみませんか!
~身近な街の法律家「行政書士」をご活用ください~
石川県行政書士会は、地域の皆様のお役に立ちたいと考え、様々な社会貢献活動に取り組んでおります。
平成27年よりその一環として、地域の子ども達(小学校の児童や中学校・高等学校の生徒)や、市民の皆様を対象として、法律やルールに関する出前授業(法教育)を行ってまいりました。
法教育の重要性
法教育とは、法務省によって推進されており、「一般の方々が、法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育」とされています。
市民が裁判に参加する「裁判員制度」の推進や、インターネット・スマートフォン利用の低年齢化、選挙権年齢の18歳への引き下げ、そして2022年4月からの成年年齢の引き下げなど、社会が変化していく中にあって、早い段階から「法的なものの考え方」を身につける必要性は急速に高まっております。
法教育の出前授業に「行政書士」をご活用ください!
行政書士は「身近な街の法律家」と呼ばれ、市民の皆様に寄り添う法律実務家として、自治体での無料相談会、公民館での出前講座など、さまざまな地域の活動に努めております。
今後、重要さを増してくる学校・団体での「法教育」におきまして、身近な街の法律家である「行政書士」をぜひご活用ください。
開催方法・これまでの開催実績
出前授業の内容については、学校・団体の方と打ち合わせを行い、ご希望をお聞きした上で決定いたします。
中学生向け職業教育
1)令和4年1月
- テーマ
- 「職業について学ぶ会~行政書士について~」
- 内容
- ・「行政書士の仕事の魅力」
- ・「行政書士とは?」
- ・「許可とは?」
- ・「行政書士への適性について」
- ・「行政書士の一日」
- ・「仕事の例、建設業許可申請について」
- ・「行政書士になったきっかけ」
- ・「仕事をする上での心構え」
- ・「楽しいこと・辛いこと」
- ・「今のうちにしておくべきこと」
- 会場
- 金沢市内の中学校
- 対象者
- 同校1年生 約30名

小学生向け出前授業
1)平成30年10月
- テーマ
- 「法を守るということ ルールを守るということ
~君たちはなぜルールを守らなければならいのか?~」 - 内容
- ・「なんで決まり事を守るのが大切なんだろう?」
・「小学校にある決まり事を考えてみよう!」
・「世の中、社会の決まり事をみてみよう!」
・「もしも街から決まり事(ルール)がなくなってしまったら・・・・・」
・「国の決まり事(法律)って誰が作るの?」 - 会場
- 内灘町内の小学校
- 対象者
- 同校5年生 53名

授業の模様。行政書士会のマスコットキャラクター(ユキマサくん)も参加して、授業を進めました。

行政書士会からお土産として、(マスコットキャラクターデザインの無地のノートをお配りしました。
高校生向け出前授業
1)平成29年11月
- テーマ
- 「卒業後最低限知っておくべき法知識」
- 内容
- ・「自己紹介」
・「行政書士について」
・「法律って何だろう?」
・「飲酒・喫煙は20歳になってから」
・「自動車の運転免許は18歳から」
・「ネット通販には気をつけよう」
・「クーリングオフ制度」
・「悪徳商法」
・「SNSトラブル対処法」
・「終わりに」 - 会場
- 輪島市内の高等学校
- 対象者
- 同校3学年 35名

授業の様子。35名の高校生(3年生)が真剣に受講しました。
2)平成30年12月
- テーマ
- 「ルフィが倒した敵を全て覚えられる君達だからこそ」
- 内容
- ・「行政書士とは」
・「許可、認可、届出の違いとは」
・「建設業許可とは」
・「電気工事士の資格」
・「終わりに」 - 会場
- 羽咋市内の高等学校
- 対象者
- 同校1・2年生 約200名

会場の模様。約200名の高校生が講師の話を興味深く聞いていました。
保護者・教職員の方向け出前授業
1)平成27年、平成28年
- テーマ
- 「SNSの現状、問題点、危険性について」
- 内容
- スマートフォンSNSなどの注意点など
- 会場
- 珠洲市内の高等学校
- 対象者
- 1学年の保護者・教職員の方ほか