石川県外国人材受入サポートセンターの活動について
私たち、石川県外国人材受入サポートセンター(以下「当センター」といいます。)は、石川県内に本店又は支店・事業所等を有する企業、団体に次の支援をしております。
1企業・団体からのご相談
当センターは、初めて外国人材の受入れを検討する企業・団体様から、外国人材受入れの仕組み・手続きなどのご相談・ご質問に対し、当センター所属の外国人材受入れに詳しい行政書士が回答・助言いたします。
また、すでに外国人材を受け入れている企業、団体様にからの受入れ中の外国人材に関する注意点、更なる雇用に向けた準備に関するご相談にお答えいたします。外国人材受入れで不明なことがあれば、是非ご活用ください。
2外国人材受入のための諸手続きの支援
外国人材を受け入れるために必要な職場環境などの受入れ体制の確認、各種書類の作成、所管する入国在留管理局への申請手続き等を支援いたします。外国人材の受入れのため専門知識を有する行政書士をご活用ください。(※支援を行う行政書士への報酬が発生いたします。)
3セミナー講師派遣
外国人材受入れに関する、セミナー、勉強会などに当センターに所属する外国人材受入れに詳しい行政書士を講師として派遣いたします。
※講師派遣に報酬が発生いたします。
活動実績
- 19.05.29
- 加賀商工会
- 19.07.08
- 金沢大学(留学生向け講義)
- 19.08.01
- 石川県商工労働課(留学生担当者向けレクチャー)
- 19.08.06
- 能美市商工課セミナー
- 19.09.04
- 白山市商工会セミナー
- 19.09.24
- 小松商工会セミナー
- 19.11.22
- 金沢大学コンソーシアム総会
- 19.12.02
- 石川県(留学生採用セミナー)
- 19.12.04
- 金沢大学留学生向け就労ビザセミナー
- 20.01.20
- 金沢大学寺子屋ワークショップ
- 20.07.27
- 金沢大学学生への入管法・労働法講義
- 23.03.01
- 小松商工会セミナー
電話相談、研修依頼のフロー
外国人人材の受入についてご相談がある方は、(電話 076-204-7445)までお電話頂くか、下記お問い合わせフォームよりお申し込み下さい。電話による相談は平日13時~16時です。
当センターの相談員が対応いたします。
問い合わせフォームからご相談の場合は、後日当センターの相談員がお電話にて連絡させて頂きます。
※ご提出いただいた企業情報や相談内容は、法令の定めのある場合や御社が同意されている場合を除き、目的外利用することや、第三者に提供することはありません。
当センターへのご相談にあたりご注意いただきたいこと
外国人材の受入れのためには、クリアしなければならないいくつもの条件があります。企業、団体様の事業活動の核心にかかる内容も含みますので電話、メールに加え、直接ご面談をさせて頂いております。(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のためZOOMなどの電子会議システムを活用することがあります)
そのような場合は、追加で資料をご準備いただきそれらを確認したうえで回答させていただくため、お時間を頂戴することもありますので、この点あらかじめご了承ください(この場合,相談料を頂戴いたします。)
企業等への訪問、詳細な調査が必要なご相談で目安の対応時間(1時間)を超える場合にも、相談料を頂戴いたします。
これまでの相談例
建設業者様
「特定技能外国人の採用を検討していますが当社で受け入れることはできるでしょうか?」
人材紹介会社様
「石川県の取引先にベトナム人エンジニアを採用される企業がありますが、申請取次を依頼できる行政書士を紹介してください。」
飲食店チェーン様
「当社で勤務している外国人社員の業務が不法就労助長に当たるかどうかの判断の方法について教えてください。」
当センターの組織図

お問い合わせフォーム
石川県外国人材受入サポートセンターへのお問い合わせ、ありがとうございました。
内容を確認し、担当者より改めて連絡致します。
お急ぎの場合は、石川県外国人材受入サポートセンター(TEL076-204-7445 ※平日13時~16時のみ対応)または石川県行政書士会(TEL.076-268-9555)までご連絡ください。